fc2ブログ

仕事先の新宿で、若松孝二監督の傑作

三島由紀夫と若者たち

を観た。

激しい情熱と志!

素晴らしい映画でした。


スポンサーサイト



2012.06.06 こがねいろ

今週の週刊少年ジャンプの三話連載の

こがねいろ

が良かった。

内にこもるより、外に出ていかないといけないなぁ。自戒も込めて。

来週号楽しみです。
今朝、NHK総合で放送していた
「タイムスクープハンター」の「走れ!散髪ポリス」を観た。

明治に入ったばかりの、新潟県の捕亡吏(今でいう巡査さんか)の話。

新政府からの命令で、髷を強制的に切り落とす捕亡吏と、それに抵抗する旧越後藩士との攻防。

捕亡吏も、もとは戊辰戦争で、新政府と称する薩長土軍とたたかった旧越後藩士だった。

欧米列強国との不平等条約を解消するために、自分たちが作った「国家」も欧米列強国に合わせなければならないから、鹿鳴館を作ったり、法制度を整えてみたり(いろんな国の法制度をごちゃまぜにしたので、あちこちで矛盾があった)した。

その一環が、髷の強制切り落とし。

だまし打ちのように髷をこっそり切ったり、髷を切ったばかりに離婚することになった夫がいたり、まさに悲喜劇が、あちこちで繰り広げられた。
敦賀では一揆がおき、死亡者がでた。

近代国家「大日本帝国」の成り立ち、そして、今につながる日本国のあり方を考えるとき、このころと今では、何も変わっていないことに気がついた。

欧米諸列強(多少顔ぶれが変わったが)に追い付き追い越すために、国家がいろいろなことを日本社会の構成員に「ご理解とご協力」の名のもとに強制する。

変わんないじゃん。まったく。

この話は、十分映画や漫画や小説になりそうですが、どうでしょう。

http://www.nhk.or.jp/timescoop/走れ!散髪ポリス
海。荒野。そこにたたずむ女。
海は、ハワイや沖縄のような、水色のあたたかい海ではなく、黒と青の混ざった、波の荒い日本海。

私は、1年半ほど前、東京にまだいたころ、銀座シネパトスという映画館で、
若松孝二監督の「秘花」を観た。

古ぼけた漁船を舞台にした、二人の女と一人の男の密室劇。

詳しい内容はここでは書かないが、私はこの映画に魅了された。
挫折と絶望感を抱えた男と、その男の子を宿しながら生き抜こうとする女
そして、男に「だけど生き抜いて!」と絶叫して、男を励ます、喪服の女。

いままで見てきた日本映画にはない、ガッツを感じた。体の底から湧き出すようなガッツと志。

それ以来、私は、若松孝二監督の旧作を観て、新作がかかれば必ず観に行くようになった。

そして、今回の、海燕ホテルブルー。

かつてのパートカラー若松が帰ってきた!

かつてのパートカラー若松とちがうのは、色彩の美しさだ。

色の対照が素晴らしい。美しい色彩の映画だ。

そして、愚かではかない男たちと、その男たちを受け入れて見つめ続ける女。

映画は、志とガッツが必要だ。

私は、いい映画を観たら、拍手をしてしまう癖がある。
この映画を観終わった瞬間、しばらくぼおっとした後、狂ったように拍手をしてしまった。

もうじき公開される、三島由紀夫の映画もとても楽しみだ。

http://www.wakamatsukoji.org/kaien/海燕ホテル・ブルー
2012.05.17 京橋にて

しまねっこに遭遇。かわいい!握手してもらいました。