| Home |
2009.06.27
マイケル・ジャクソン
死んでしまいましたね。
昨日の朝、打ち合わせをしていた依頼者から聞いて、驚きました。
それと同時に、いつかはこうなるのかなとは思っていました、なんとなく。
彼の大ヒットアルバム「スリラー」が流行ったのが、僕が中2のころ。
ラジオでFM聴きはじめて、洋楽に初めて触れたころ、しきりにかかっていたのが、このアルバムの
いろいろな曲。
深夜に見たMTVで、マイケルの凄まじいダンスを観て、
「この世の中には、こんなすごい人がいるんだ」
と圧倒されました。
それから、僕の中学生活は、流行の洋楽をFMやAMからエアチェックしまくり、それをラジカセやウォークマンで聴きまくるという日々になりました。
スリラーっていう単語を聞くと、いまだにあのころのことを思い出します。
マイケルはすごい人だったんだなと思います。
それまでお互いにロックが好きだなんて知らなかった依頼者と弁護士を、ロックで結びつけて、
仕事の話が終わったとたん、夢中でロック談義させるようにさせたのですから。
マイケル、ありがとう。
安らかにお眠りください。
それにしても、昨日は、マイケルだけでなく、ファラ・フォーセットまで死んでしまい、
あのころを知る人間には寂しい一日になってしまいました。
昨日の朝、打ち合わせをしていた依頼者から聞いて、驚きました。
それと同時に、いつかはこうなるのかなとは思っていました、なんとなく。
彼の大ヒットアルバム「スリラー」が流行ったのが、僕が中2のころ。
ラジオでFM聴きはじめて、洋楽に初めて触れたころ、しきりにかかっていたのが、このアルバムの
いろいろな曲。
深夜に見たMTVで、マイケルの凄まじいダンスを観て、
「この世の中には、こんなすごい人がいるんだ」
と圧倒されました。
それから、僕の中学生活は、流行の洋楽をFMやAMからエアチェックしまくり、それをラジカセやウォークマンで聴きまくるという日々になりました。
スリラーっていう単語を聞くと、いまだにあのころのことを思い出します。
マイケルはすごい人だったんだなと思います。
それまでお互いにロックが好きだなんて知らなかった依頼者と弁護士を、ロックで結びつけて、
仕事の話が終わったとたん、夢中でロック談義させるようにさせたのですから。
マイケル、ありがとう。
安らかにお眠りください。
それにしても、昨日は、マイケルだけでなく、ファラ・フォーセットまで死んでしまい、
あのころを知る人間には寂しい一日になってしまいました。
スポンサーサイト
2009.06.27
ニャンバーのラー食6月26日
昨日は松戸に仕事で行きました。
その帰りに、お昼ご飯に立ち寄ったのが、このお店。
兎に角さん。

昨日はどんどん気温も上がり、暑くなってきたので、油そばとかつけめんとかにしようか、迷いましたが、結局、こちらに。
全部乗せ普通盛りラーメン

チャーシューや玉子が燻製で、うまうまーですわ。
黒胡椒がアクセントになって、うまうまーです。
スープは濃厚な豚骨魚介。
麺は自家製でばきばきの太めです。
おいしくって、やっぱりスープ全部完飲。
ご馳走様でした。
もうしばらく松戸には仕事で来ないから、しばらくこの味ともお別れかな。
松戸はとみ田やここやラーメン二郎など、多くのラーメン屋さんがあって、いいですな。
その帰りに、お昼ご飯に立ち寄ったのが、このお店。


昨日はどんどん気温も上がり、暑くなってきたので、油そばとかつけめんとかにしようか、迷いましたが、結局、こちらに。
全部乗せ普通盛りラーメン

チャーシューや玉子が燻製で、うまうまーですわ。
黒胡椒がアクセントになって、うまうまーです。
スープは濃厚な豚骨魚介。

おいしくって、やっぱりスープ全部完飲。
ご馳走様でした。
もうしばらく松戸には仕事で来ないから、しばらくこの味ともお別れかな。
松戸はとみ田やここやラーメン二郎など、多くのラーメン屋さんがあって、いいですな。
2009.06.20
てるてる坊主
みいこのお友達の刺繍仲間、「にゃっちゃん」が作りました。

てるてる坊主
学校でプールに入れるようにということで、浮き輪をつけています。
お父さんの使わなくなったワイシャツの生地を使って作りました。
かわいいですね。エコですね。

てるてる坊主
学校でプールに入れるようにということで、浮き輪をつけています。
お父さんの使わなくなったワイシャツの生地を使って作りました。
かわいいですね。エコですね。
2009.06.20
ニャンバーのラー食6月12日
6月12日のラー食。もう一週間も経つのか。
立川の鏡花さん。
仕事帰りのランチで立ち寄りました。
店内は照明を落としていて、テーブルのラミョンを食べるところだけスポットライトがついている感じ。
とってもインテリアに凝っています。
接客態度もきびきびして素晴らしい。
カップルが多かった。仕事帰りに一人で立ち寄った自分が少しかなし。
限定メニューの「ニボブラチャッチャ大盛り」です。

麺は少し細め。

煮干の香り高いうまーなラーメンでした。
鏡花さんは、きっとラーメンだけでなく、どんな料理を作らせても美味しいんでしょうね。
おいしいラーメンをありがとうございました。ああ、完飲。

仕事帰りのランチで立ち寄りました。
店内は照明を落としていて、テーブルのラミョンを食べるところだけスポットライトがついている感じ。
とってもインテリアに凝っています。
接客態度もきびきびして素晴らしい。
カップルが多かった。仕事帰りに一人で立ち寄った自分が少しかなし。
限定メニューの「ニボブラチャッチャ大盛り」です。

麺は少し細め。

煮干の香り高いうまーなラーメンでした。
鏡花さんは、きっとラーメンだけでなく、どんな料理を作らせても美味しいんでしょうね。
おいしいラーメンをありがとうございました。ああ、完飲。
2009.06.20
ハピネス!
17日にローズレコードさんからソカバンの新譜が届きました。
ハピネス!です。
ソカバンの演奏はますます磨きがかかってきて、今回の新譜は80年代洋楽風の曲もあったり、バラエティに富んでます。
「永い夜」の、現実的な内容のメッセージが好きです。PVは新宿西口?
フォークゲリラっぽくていいですね。
そして、サニー!!
来たー!!
ハピネス!です。
ソカバンの演奏はますます磨きがかかってきて、今回の新譜は80年代洋楽風の曲もあったり、バラエティに富んでます。
「永い夜」の、現実的な内容のメッセージが好きです。PVは新宿西口?
フォークゲリラっぽくていいですね。
そして、サニー!!
来たー!!
2009.06.20
みゅるん
えど主水です。入梅しましたが、あまり雨降りませんね。
さて。うちのちびタマミが積木でつくった、
うさぎです。4歳にしてはうまいです。いや親ばかですから。
次に。うちの小学3年生みいこがフェルトと糸で縫いながらつくった
猫のぬいぐるみ。
名前はみゅるん。
みいこは毎日、猫が飼いたいといっています。飼ってあげたいのですが、僕とタマミがアレルギーなので、飼えません。
特に僕がアトピー性皮膚炎なので、厳しいのです。
みいこがかわいそうです。
さて。うちのちびタマミが積木でつくった、

次に。うちの小学3年生みいこがフェルトと糸で縫いながらつくった

名前はみゅるん。
みいこは毎日、猫が飼いたいといっています。飼ってあげたいのですが、僕とタマミがアレルギーなので、飼えません。
特に僕がアトピー性皮膚炎なので、厳しいのです。
みいこがかわいそうです。
2009.06.13
ニャンバーのラー食6月8日@吉祥寺

いやあ、いいですな、裏路地。一杯やりたくなりそうだ。
そして、本日は、いろいろとラーメン店のある吉祥寺にあって、あえてクラシカルなこのお店へ。

入り口にドアがなく、メニューが上からプラスチックの板に書かれてぶら下がっていました。
券売機もなく、お金はお店の方に前金で手渡しです。
そして、本日のメインエベント、中華そばメンマ入り。


バブルのころに大学生として上京した私が、友人から連れて行ってもらって食べた「おいしいラーメン」は、どこもこんな感じだったなあ。
背脂豚骨か、正油の味しかしない「東京ラーメン」か。
今のさまざまな味のするラーメンからすると、隔世の感があります。
懐かしい気分に浸りつつ、ああ、完飲。
背脂豚骨もいいもんですね。おいしかったです。
店の懐かしい屋台風の雰囲気とともに、満喫しました。
ごちそうさまでした。
2009.06.05
清志郎
そうか、忌野清志郎が死んでしまって、1ヶ月経つんですね。
大学時代からRCのファンで、留守電のメロディを
「トランジスタ・ラジオ」にしてました。
RC好きになる前からオーティス・レディングの大ファンで、清志郎もオーティスが
好きだと知ったときは、すごくうれしかった。
清志郎がメンフィスに行って、スティーブ・クロッパーとかダック・ダンとアルバム作った
ときも、うれしかった。
オーティスも清志郎もそうだけど、物質的には死亡していても、僕の心の中に
いき続けている人は、もはや死者ではない。
唯物論的には二人とも死者だけど、観念論的には二人とも死者ではない。
まるで「ヒッピーに捧ぐ」みたいで。
まだ清志郎が死んだ気がしない。
大学時代からRCのファンで、留守電のメロディを
「トランジスタ・ラジオ」にしてました。
RC好きになる前からオーティス・レディングの大ファンで、清志郎もオーティスが
好きだと知ったときは、すごくうれしかった。
清志郎がメンフィスに行って、スティーブ・クロッパーとかダック・ダンとアルバム作った
ときも、うれしかった。
オーティスも清志郎もそうだけど、物質的には死亡していても、僕の心の中に
いき続けている人は、もはや死者ではない。
唯物論的には二人とも死者だけど、観念論的には二人とも死者ではない。
まるで「ヒッピーに捧ぐ」みたいで。
まだ清志郎が死んだ気がしない。
2009.06.05
ニャンバーのラー食6月1日


小豚入り野菜アブラカラメで。仕事中なのでニンニクは抜きで。ほんとは入れたいけどがまんです。

麺は細めですが、小麦の味がして、おいしいです。

豚も桜台とか本店とかに比べると薄いですが、その分かっちり締まっていて、おいしいです。
そういえば、千住大橋の駅前にも店ができて、さらに今度茨城の守谷にも新店ができるようですね。
この不況下で、続々新店舗ができる二郎はすごいです。
やはり、人間汗をかいてお客様によろこんでもらえるようにしっかりサービスをしないといけませんね。
見習わなければ、ほんとに。
| Home |